9月の初めに
今日9月1日は、防災の日。そしてまた、今年は、9月から国勢調査が始まります。この二つ、関係がありそうですね。
国勢調査は、日本に住むすべての人を対象に、人口、世帯の実態、就業状態等を調査して、国や地方公共団体の行政施策や防災計画の立案などの基礎資料として利用されるそうです。
さて、調査する調査員からすると、調査がスムーズに進むかが不安です。対面での訪問には、お互いの理解が必要です。国勢調査は、ネットでの提出が可能です。スマホやパソコンを使って回答することが推奨されています。皆さんのご協力をお願いします。
ところで、8月後半ぐらいから、コロナの感染者が増加していると聞いています。マスク着用者が、少しずつ減ってきたなと思っていただけに、これもまた不安材料ですね。
先日、百歳体操に参加した折に、講演があって、免疫力を高める話が興味深かったです。深部体温を1度上げると、効果があるそうです。深部体温は、口に体温計を入れて測れます。額に汗するぐらいの運動でもよいですが、お風呂に入って、シャワーで終わり!ではなく、浴槽にお湯を張り温まると、体温が上がり、免疫力もアップするそうです。さらに、口呼吸ではなく、鼻呼吸を勧められました。鼻で呼吸することで、なんと鼻毛が防波堤になってくれるというのです!くしゃみや鼻水で出すこともできます。皆さんは、鼻呼吸していますか?
話は戻りますが、体験した人の話ですが、災害が発生したときに、周囲の人との繋がりが如何に大切かが分かったという事。
隣は何をする人ぞ‥と、無関心すぎず、距離を持ちながら、気を配ることが求められているのでしょうか。