2024年3月4日
よーいドン 孫に誘われ 風光る 蔵王公園 草の根けって 暖かいなと思えば極寒の日に戻り、まだまだ油断禁物ですが、春が足元から来ています。お雛祭りの菱餅の色の意味を、最近になって知りました。薄紅色は、桃の花。真ん中の白色は […]
2024年2月5日
心あらたに一句 何気ない日常続くありがたさ 今年も香る老木の梅 節分の豆を、孫が味見味見と、喜んで食べた。本番の節分の日には、残り少ない豆を必死の形相で鬼の顔めがけて放り投げたが、3歳の孫ではなかなか届かない‼ ますま […]
2024年1月17日
1月17日、本日は「防災とボランティアの日」です。 元日、娘や孫が来るのを待っていたら、娘たちより先にぐらっと揺れて地震が来た。そばにいた孫を思わず抱き上げて窓の外を見た。電線がぶらぶらと揺れて不安がよぎった。テレビで […]
2023年12月4日
先日、流行語大賞に あれ(ARE)が選ばれて発表されました。岡田監督は、選手の優勝に対するプレッシャーを考慮して、敢えて、優勝という言葉を あれ と置き換えたそうです。 普段、私たちが「あれ」というときは、言葉が直ぐ […]
2023年11月8日
「ユーキャン新語・流行語2023」候補が発表されました。 この頃になると、テレビや新聞で目や耳にしますが、どのように候補が決まるのか考えたことがありますか?「現代用語の基礎知識」読者アンケートをとり、30をノミネートし […]
2023年10月4日
朝晩、大分涼しくなってきました。寝苦しい夜から解放され、ちょっと夜空でも見上げてみようかと思い、夜に家の前に出てみたら、きれいなお月様!少し欠けている。中秋の名月が近いなと思い出して、9月29日を待った。数日で見事にまん […]
2023年9月4日
9月1日は、防災の日 1923年9月1日午前11時58分に、関東地方で発生した関東大震災から、今年で100年!あの日のことを体験している人は、どれだけいるだろうか? 忘れたころにやってくる!とは、的を得ていて、油断は禁 […]
2023年8月21日
例年では、お盆過ぎになると、朝晩が少し涼しくなって、しのぎやすく感じますが、この暑苦しさは、想定外ですね!気温が38度を超えるということは、体温以上に暑いということですから、暑さ、寒さに対して感じ方が人によりますが、温 […]
2023年7月21日
待っていたような、待っていなかったような夏が梅雨明けと共にやってきました。皆様、いかがお過ごしですか?今年も、今までになかったような、何十年ぶりの!と言われるような梅雨前線がもたらす多くの被害が各地に出ました。大変なこと […]
2023年7月3日
元気かな 思い出したらペンをとり 暑中お見舞い 申しあげます この季節になると、暑中見舞いを書こうかな~などと思います。そもそも、相手の体調を気遣う暑中見舞いを贈る習慣は、江戸時代に始まったそうですが、郵便制度の発達と共 […]